バカな俺でもFP試験に合格した学習方法

【簡単合格】FP試験にテキストは必要ない!

【FP試験】学習時間のない人の勉強方法

学習時間のない人の勉強方法

 

受験者の全員が潤沢な学習時間があるわけではありません。

中には土日しか学習時間が取れない人もいます。

そんな人のために効率的な学習をするにはどうしたらいいか、そのコツを紹介します。

 

1 ひたすら頻出問題だけを解く

テキストに書かれている論点を全部やる必要はありません。

私がセレクトした論点整理をやれば確実に合格できます。

FP試験の学科は60問中36問正解で合格なので、そのラインは楽々突破できます。

 

2 計算問題は頻出度に関わらずすべて学習する

学科でも実技でも計算問題が出題される項目は、頻出度が低くても必ず学習してください。学科試験より実技試験では計算問題は4点のポイントなので絶対外せません。

 

3 タックス分野・相続分野になるべく特化する

どの分野でも税務との関係を問う問題が出されます。

学習時間がない人もこの2つの分野だけは学習しておかないと合格は難しいです。

 

4 分野別時短学習法

(1)ライフ分野

ライフ分野は二通りの戦略があります。

年金問題を捨てて公的保険問題・その他の問題に特化する

年金問題は複雑なので覚えるのには時間がかかります。中途半端に覚えるよりは潔く取っ払うのもありです。公的保険の問題は年金問題よりもボリュームが少ないので、こちらを特化すれば時短になります。ただし、実技試験の第一問は年金・保険関係の問題なので問1~問3までのうち、得点できる可能性は3点ないし6点以上は見込めません。最悪0点も覚悟してください。年金計算問題が出た場合は諦めてください。

②公的保険問題を捨てて年金問題・その他の問題に特化する

この戦略では、試験時の出題しだいで吉と出るか凶と出るかのリスクが大きいです。

年金問題が奇跡的に少ない時もあります。特に年金の大幅な改正があった場合は年金問題があまり出題されない可能性があります。公的保険は安定的に出題されるので捨て問題にするのはもったいないと思います。

(2)リスク分野

リスク分野の戦略は一つしかありません。

生命保険商品の特徴の問題は捨てることです。商品の種類が多いのでそれを一つ一つ覚えるのは非常に時間がかかります。ただし全部捨てるのではなく出題頻度が高いものだけに特化してください。損保は簡単なのでこれは外せません。

(3)金融分野

本当はこの分野は得点源になるのですが、この分野を苦手とする人が意外と多いです。

金融商品のうち出題頻度が高いのは投資信託>株式・預金>債券の順番になります。債券の問題を捨てても債券の利回り計算は外してはいけません。

2で書いた通り、計算問題は捨て問題にしてはいけません。金融分野は計算問題が必ず出題されるので、実技試験対策にもなります。

(4)タックス分野

タックス分野で捨て問題を作るのは自殺行為です。この分野は一番念入りに学習しないとポイントが稼げません。頻出問題を完璧にマスターすれば何とか6割以上は得点できるでしょう。

(5)不動産分野

不動産分野は出題傾向が一番明確な分野だと思います。出題頻度が高い問題をやるだけで7割は取れると思います。

(6)相続分野

相続分野は頻出問題をやるだけでかなりの高得点が期待できます。

相続や贈与に対しての税制特例はすべて完璧に覚えてください。

相続税額の計算問題は定番なので確実に解けるようにしてください。

 

5 ひたすら過去問をやる

学習時間がない人は一問一答でも構わないので多くの過去問をやってください。

ポイントを稼ぐためには頻出問題以外も得点の積み上げが必要になります。

 

上記で書いたこと方法は邪道ですが、どうしても学習時間が取れない人でもFP試験に合格できる可能性があるので、ぜひチャレンジして欲しいと思って書きました。

FP試験は他の試験と比べて簡単だと言う人がいます。それは否定しません。

バカにする人もいます。それも否定しません。

でもFP試験をバカにする人だって何も勉強しないで合格をするのは不可能です。

合格しても「勉強期間は1週間くらいで合格した」とか「簡単だった」とか言う人がいますが、合格した人は何とでも言えるのです。