バカな俺でもFP試験に合格した学習方法

【簡単合格】FP試験にテキストは必要ない!

FP試験の分野別学習法 ライフ分野

FP試験の分野別学習法 ライフ分野

 

ライフ分野はFP試験のテキストでは第一章に書かれています。

年金、ライフプラン、住宅資金等について学習していくのですが、私の学習経験も踏まえて、何点か指摘をしておきます。

 

1 第一章から学習を始めると途中で挫折する

大体の人はテキストのページ順に学習を始めるでしょう。

しかし、ここが第一の落とし穴です。

ライフ分野の学習の中心は公的年金制度です。年金制度は非常に複雑で分かりづらいです。FP試験の中でも一番難しい年金制度を学習の一番目に持ってくるとほとんどの人が挫折してしまいます。難しい問題には早めに取り組むほうがいいという意見もありますが、いきなり年金制度に手をつけるより、まずは易しいものから学習をスタートするのが鉄則です。

 

2 ライフ分野はこれだけやれば十分

ライフ分野の学習は、年金に始まり年金で終わります。年金制度さえ理解してしまえば、必ず得点が稼げます。極端な意見を言えば、学習時間がない人は年金問題だけに特化した学習でも十分カバーできます。さらに得点アップを望むのであれば、「FPの職業倫理」・「各種係数」・「住宅ローン」・「フラット35」・「健康保険」・「労災保険」・「介護保険」・「雇用保険」・「確定拠出年金」・「教育資金」をカバーすれば完璧です。

どうしても第一章から学習を始めたい方は、年金問題以外の上記の項目から学習を進めていけば、途中で挫折する危険性は少なくなります。

 

3 年金の計算問題は設例で示されていない数字を覚える

年金の計算問題では、設例で計算式が提示されている場合が多いので、その計算式に数字を当てはめていくだけで正解に辿り着けます。しかし、設例で示されていない数字が何箇所かあります。例えば、年金基本年額や法定免除の割合などがその代表的なものです。これらの数字は試験日に対応する法令基準日に合わせて覚えておく必要があります。最近は年金額を求める問題よりも、その計算式を選択する問題が多くなってきています。

 

4 実は一番ポイントを稼げるのが公的保険制度

年金制度と並んで学習に手間取るのが「健康保険」・「労災保険」・「介護保険」・「雇用保険」の公的保険の問題です。

学科問題でライフ分野からの出題数は大体10問~12問くらいです。そのうち年金問題は多くて4問、その他はほぼ「FPの職業倫理」・「各種係数」「健康保険」・「労災保険」・「介護保険」・「雇用保険」から出題されます。よってこの分野をカバーしないと得点アップは望めません。でも恐れることはありません。3級ではほぼ出題パターンは決まっているので、過去問に何度も取り組めば解答できるようになります。

年金問題と併せて上記の事項をカバーしておけば、ライフ分野は確実に7割正解できます。

 

5 最近の出題傾向

最近は簿記やクレジットカードなどの問題が出されています。できれば抑えておきたいポイントですが、あまり難しい問題は出ないと思うのでさらっと学習するだけでいいでしょう。最近は2級で出されてもおかしくない問題が出ることがありますが、敢えて捨ててもいいです。ライフ分野は最低でも5割、できれば8割を目指して頑張ってください。

仮に5割しか正解できなくてもその他の分野でポイントを稼げば十分に合格圏内に入れます。